| 
 
 
 
 
 | 2015年 3月16日 
 | 残雪期の山の季節になってきた。ことしも頚城の山を集中的に登りたいと思っている。 その中の一つに容雅山がある。アプローチは長いし、スノーブリッジがあるうちに澄川を渡らなくてはならず、かなり手強い山だ。
 今まで3回トライしたが、いずれも敗退。それだけに思い入れの深い山だ。
 
 どこかでまた容雅山に行きつけなかった自分を楽しんでいる。
 
 第1難関のアプローチ。
 林道の除雪がなされていないので、約3時間かけて第3発電所まで歩かなくてはならない。これが長いのだ。
 そして自衛隊演習地からの林道に出るまでに道迷いが多い。
 途中、発電所の職員が乗る雪上車に追い越された。先行者2人のスキーのパーティーのトレースもある。
 
 今日はどこまで行けるかなあ〜と、雪原をスノーシューでしっかり歩く。
 発電所までは、大毛無山、不動山の姿を仰ぎ見ながらひたすら歩くだけ。そして発電所に到着してやっと容雅山の姿が現れるのだ。
 第1難関終了。
 
 第2難関は澄川渡渉。
 この渡渉地点に行くまでも大回りをしなくてはならない。かなり急斜面を登りあげ、広い大地を詰めたところで澄川に下る。
 先行者のトレースがあった分気持ちが楽だったが、途中から別方面へとそのトレースは続いていた。
 
 昨年の澄川は、すでにスノーブリッジがなく渡渉ができなかった。
 今年は早い時期に来たのでどうだ!
 
 まだしっかりとしたスノーブリッジがあり対岸へは楽勝移動。
 しかしここですでに時間は12時になっていた。今回も偵察で終わるしかない。
 
 澄川渡渉後は、北桑沢を詰めていくのだ。
 ここも完全に雪に埋まっているが、午後のj陽ざしに雪が腐りだし、すごく歩きづらくなってきた。時間を決めて遡行する。
 1時半。帰りの時間を考えると、今日はここまで。地図で確認すると、北桑沢の3分の1ぐらいだろうか。
 
 今までよりは深く足を踏み入れることができたので、ある程度の満足感を持って引き返した。今度はテント持参の1泊2日での計画をしよう。
 雪解けとの競争だ。
 
 
 
 
 出発地点から。早朝の妙高山。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 火打山が見えてきた。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 自衛隊演習地近辺の雪原を歩く。気持ちのいい雪原だ。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 姿を現した大毛無山。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 雪上車が通った林道に出たところで妙高山。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 延々と歩き続け約3時間。やっと容雅山の姿が現れてくれた。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 発電所からの容雅山と黒菱山(左)。黒菱山も昨年、3回目にして登頂した山だ。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 鬼ヶ岳と黒菱山。奥中央に火打山。昨年縦走したルートだ。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 第3発電所。ここへ下る急斜面も緊張。第1難関突破できた。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 第2難関の澄川渡渉地点。立派なスノーブリッジが出来ていた。兎のようにぴょんぴょんと渡る。本当はこわごわ。崩れるのではないかと・・・。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 澄川と北桑沢の出会い。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 北桑沢を詰めていく。急でない分この沢は長いのだ。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 本日の終了点から、詰めてきた沢を振り返る。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 発電所に戻ったら、八伝書の職員のスキーが立ててあった。昨年と同じだ。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 発電所から登りあげなくてはならない斜面。朝にはなかったデブリが発生していて、途中ルートがふさがれていた。本日の第3難関になった。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 暮れゆく容雅山。次回には絶対!待ってらっしゃい。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 そして鬼ヶ岳〜黒菱山〜火打山縦走を思い出して・・・。
 
 
   | 
 05:09, Monday, Mar 16, 2015 ¦ 固定リンク 
 
 
 
 | 
 
 
 |