| 
 
 
 
 
 | 2015年 3月18日 
 | 日税連租税教育推進部会が京都で開催された。 日税連の任期は総会から総会なので、7月まで続く。27年の租税教育担当者会議を実施して終了だ。
 
 そのことも含めて、京都税理士会館での会議は、「税理士法改正に伴う会則・規則の変更について」も検討された。
 
 日税連が定める租税教育等基本指針の見直しが行われている。
 租税教育等の対象に「特別支援学校等」が明記されることになった。ただし日税連の正副会長会で検討されるので、結果どうなるかは不明だが。
 しかし2年間主張し、実施してきたことが、日税連においても認知されつつあることが、まず一歩を踏み出したという感である。
 種をまき、小さな芽を出しつつあるというところか。枯れないでほしいと願っている。
 
 会議後は、北野天満宮へ連れて行ってもらった。
 天気がよく暖かい午後。梅が見ごろで、いい時間を過ごせた。
 梅園では約50種・約1500本の梅が植わっている。梅の香が漂う中の散歩は、思ってもみなかった至福の時だった。
 
 夜は「中里」という京都で一番大きなお茶屋さんでの会食。
 まあ〜それは盛り上がり、みんな楽しそうだった。舞妓さんや芸子さんの姿にうっとり。これで3回目の経験だったが、それぞれに違う雰囲気に、これまた酔いしれる時間であった。
 京都の夜は更けていった。
 
 
 
 京都税理士会館
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 館内
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 税協が入っていて、たくさんの図書が並んでいた。もちろん販売用。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 北野天満宮
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 参道入り口の梅
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 鳥居をくぐって歩いていくだけですがすがしい。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 梅園の中のお茶屋さん。みんなで梅茶をいただいた。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 梅園から本殿
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 本殿正面
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 本殿で正式参拝するために手と口を清める。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 参拝の後は、京都の夜の到来。「中里」へ向かう小道
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 「中里」の入り口だけでもすごい人気
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 デビューしたての尚絹さん
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 こうした踊りも京都
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 みんなで十分楽しんだ。
 
 
   | 
 06:10, Wednesday, Mar 18, 2015 ¦ 固定リンク 
 
 
 
 | 
 
 
 |