| 
 
 
 
 
 | 2015年12月19日 
 | 長野市芋井地区にはたくさんのお宝が存在してる。私も知らなかったが、知らない人が多い。・・・と思う。 
 仕事で芋井公民館へ行った。
 公民館長は女性である。長野市内の公民館の中で唯一の女性館長で、公民館の使命として何をやったら地域住民が元気になるか!たくさんのアイディアが一杯詰まっていて、今までの公民館活動の話を聞いた。
 
 芋井公民館には資料室があって、そこには地域の歴史が偲ばれるものが展示されている。
 芋井地区では和紙を作っていた。
 藁で雪靴だけでなくランドセルも作っていた。
 長野市内で一番古い石器が発見され、その石器も学芸員によって整理されていた。
 そして3〜40年前に描かれたという歌留多。絵札が発見されたのだ。芋井地区を紹介する絵札で、残念なことに読み札が残っていない。当時の小学生が作ったものだそうだ。今この歌留多の永年保存を考えているということ。
 ほかにもたくさんの資料が展示されていた。
 
 また地域の住民が、芋井地区を紹介する冊子を自費出版している。それも見せてもらったが、その冊子を手に、芋井地区を歩き回ってみたくなった。
 
 というように、中山間地にはたくさんのお宝が存在しているのだ。
 
 また芋井地区には隠滝と呼ばれる滝がある。滝への入り口は確認した。濡れても寒く無い季節になったら、その滝を登ってみようと思った。
 その滝の源頭は、飯縄山の中腹だそうだ。
 
 
 
 
 芋井地区の棚田
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 芋井幼稚園
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 芋井公民館
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 資料室に展示されている芋井和紙の説明文
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 芋井和紙の作品
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 わらで作ったランドセルなど
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 芋井地区で発見された長野市で一番古い石器
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 3〜40年前に小学生によって描かれた歌留多の絵札
 
 
   | 
 06:59, Saturday, Dec 19, 2015 ¦ 固定リンク 
 
 
 
 | 
 
 
 |