| 
 
 
 
 
 | 2015年 4月19日 
 | 豪雪地帯の山も場所によってはそろそろ賞味期限切れになる。 今回は北小谷の一難場山(いなんばやま)〜蒲原山を縦走してきた。
 
 ここも残雪期に楽しめる山である。どこからでもルートどりができるが、予定の取り付き地点からはかなり雪が切れていて無理。
 杉ノ平から入った。
 
 ここからだと木地屋川を渡渉しなければならない。スノーブリッジは?というと・・・。
 今年初の靴を脱いでの渡渉となった。雪解け水の冷たさが頭の芯まで来た。しかし沢登に目覚めた私である。落ち着いての難関は突破できた。
 
 適当に一難場山の斜面に取り付く。
 かなり急登だ。高度を稼ぐにしたがって頚城の山々や北アルプスの山々が現れた。感動。そして気持ちのいいゆったりとした稜線を延々と行くと、やがて一難場山の山頂に着いた。
 何もないので赤テープを巻いた。
 
 次に目指すは蒲原山。
 常に雪倉岳を右手に見ながら蒲原山まで続くゆったりした稜線を進んだ。
 
 蒲原山には2つのピークがある。
 1つ目の眺望のいいピークでビールタイムをしてもう一つのピークに向かった。途中栂池から箙岳(えびらだけ)経由で来たという一人のスキヤーとすれ違った。一難場山経由で大所へ下りるという。雪が切れていた気もするが・・。
 
 目の前に座する箙岳は、すれ違ったスキーヤーのように栂池からのルートで登頂することにして、蒲原山の2目のピークを確認して一気に杉ノ平へ下った。
 蓮華温泉へつながる林道は、朝の時よりも除雪が進んでいた。
 
 
 
 初の渡渉地点。水の流れが弱いところを探したが、冷たさは変わらない。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 急斜面を登りきると気持ちのいい空間に飛び出した。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 北側には雪倉岳が輝いている。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ブナの大木が守り神となって雪原が広がっている。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 一難場山山頂での新しいピッケルデビュー。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 山頂
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 黒負山とその左に五輪山
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 雪倉岳
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 この稜線を進んで正面に見える蒲原山へ向かう。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 蒲原山一つ目のピーク。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 蒲原山二つ目のピーク。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ここから一気に急斜面を下った。
 
 
   | 
 05:51, Sunday, Apr 19, 2015 ¦ 固定リンク 
 
 
 
 | 
 
 
 |