| 
| ← | 2018年4月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |  
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |  
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |  
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |  
| 29 | 30 |  |  |  |  |  | 
 
 
 
 
 | 2018年 4月6日 
 | 指定管理を受けた公民館の決算が続々と出来上がってきている。 1年間に2〜3回は各公民館を訪問して会計指導をしてきたが、同時に活動内容などにも触れることができ、実に楽しい(?)1年間であった。
 住民自治協議会本体の決算と一緒に住民に報告するので、決算業務は忙しい。
 
 公民館は指定管理料で成り立つので複式簿記で会計処理をし法人税の申告も必要となる。法人税基本通達15−1−28の適用により、税務署長の確認を受けている公民館もあるが、ほとんどが成人学校を行っているので、結局は指定管理料以外は申告が必要だ。
 
 住民自治協議会がNPO法人化され、初の決算を迎えるのが中条住民自治協議会だ。ここの決算もほぼ出来上がったが、たくさんの事業を行っているので、事業ごとの決算が大変であった。
 
 こうして各住民自治協議会や公民館に訪問すると、いろいろな悩みも聞こえてくる。行政が手放したかった地域活動において、行政側は本当に地域の声を聴いているのだろうか・・・と感じることもある。
 地域において、自由な活動ができる分危機管理の面で住民自治協議会は不安を抱えている。その点において行政はあまり耳を傾けてくれないのが悩みだとのこと。
 | 
 05:49, Friday, Apr 06, 2018 ¦ 固定リンク 
 
 
 
 | 
 
 
 |