| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 長野県税理士会に女性部という組織があります。 女性税理士が集まって様々な活動をしています。
 この女性部の活動に参加することによって、今まで気がつかなかったことが見えてきます。
 
 私が、会務に関わるきっかけとなったのはこの女性部でした。
 女性部設立に関与した長野支部のY先生のお誘いをいただき、少しづつ行事に参加するようになりました。
 そして8年前役員改選の際、副部長に手を挙げました。
 「できるときに」という思いがあったからです。
 それまでは、一切支部においても役員に就任したことはありませんでした。
 
 女性部の副部長として、長野県連の企画部会に出席した時もすごい緊張でした。
 気持の上では、女性部長に頼っていました。しかしこの会議において、女性部の存在と活動がいかに大切かを感じたのです。
 
 2年後、女性部長に就任と同時に、長野支部の理事になりました。以来、長野支部の理事は現在まで継続しています。
 
 この時から、真の意味で会務の大切さに目覚めたと思います。
 そして女性部長として、女性部をどのような方向にもっていきたいか、また、女性部としてできる新たな活動は何かを考え、みんなと協力し合いながら女性部を運営していくのは楽しいものがありました。
 「女性税理士による女性のための税金教室」を企画したのも、この時代です。
 
 女性部長を2期目も引き受け、同時に長野県税理士会の常務理事で企画部長にも就任しました。
 この時代に学んだことは、会務の運営です。
 単に携わるのでなく、組織の中でどのように会務を運営していったらよいかを教えてくださったのは、上田支部のO先生でした。
 O先生からは、たくさんのご指導を頂き、後になってお聞きすると、正副会長会の中でかなり擁護してくださったようで感謝です。
 
 また県連の企画部長は、本会の企画部に出席します。本会の会議に出席して、税理士会の存在が、多くの役員の会務運営によって成り立っているのだということを実感しました。
 
 現在は、県連の常務理事で広報部長を担当しています。
 企画部長とは違った面白さがあり、来年3月任期終了までに、広報部長として形として残しておきたい事案がたくさんあります。
 広報部員の協力がなくては実現できませんが、少しずつ形になりつつあります。
 
 こうして今の自分がありますが、きっかけは、先に書いたとおり女性部の活動でした。
 
 税理士会に女性が入会してくることが多くなりました。
 最初は自分の仕事で手一杯でしょうが、少しずつでも女性部の活動に参加することによって、税理士として目覚めることも多くなります。
 
 それだけにこの女性部の存在は大きいと私は信じています。
 | 
 05:32, Monday, Aug 18, 2008 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |