| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 離婚に伴って財産分与をするケースがあります。 この場合の財産分与の考え方ですが、離婚時において、婚姻後二人で築いた財産がどのくらいあるかが基準になります。
 その時点での借金も考慮します。
 
 例えば夫の名義の土地と家屋があった場合、それらは婚姻後に購入したものなのか、相続で取得したものなのかで違ってきます。
 
 財産分与の対象にならない事例を挙げてみます。
 
 ケース1
 土地も建物も、取得時期は婚姻後であるけれど、取得原因が相続によるものである場合には、夫の固有財産となり、財産分与の対象となりません。
 
 ケース2
 土地の取得原因は相続であるが、建物は婚姻後に取得。ただし婚姻前に貯めてあった預金を取り崩して取得した場合。土地も建物も夫の固有財産となり財産分与の対象となりません。
 
 ケース3
 土地の取得原因は相続であるが、建物は夫の親から資金の提供(贈与)を受けて取得した場合は、やはり夫の固有財産となり財産分与の対象となりません。
 
 ケース4
 土地も建物も婚姻後に取得し、夫と妻の共有名義(1/2ずつ)になっている。夫は婚姻後に貯めた預金を取り崩して資金を調達し、妻は親からの援助(贈与)してもらった資金で取得した場合は、妻の名義部分は固有財産で、財産分与の対象になりません。
 
 まだまだいろいろなケースがありますが、不動産を取得するとき、特に居住用不動産などは共有名義にすることが多いかと思います。 そのときはマイホームの夢があり、離婚などという文字は頭にないものですが、万が一離婚となったときは、共有名義になっているとちょっと厄介ですね。
 よく不動産の名義をどうしたらよいか質問されますが、「夢」を持っている二人に「離婚」したらどうなるかの話は、なかなか話難いものです。
 でも、このようなことも知っているといないとでは、もしかしたら損得があるかもしれません。
 | 
 16:04, Saturday, Sep 20, 2008 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |