| 
| ← | 2025年11月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  |  |  |  |  |  
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |  
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |  
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |  
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |  
| 30 |  |  |  |  |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | この機会に、「中堅」って何だろう、としみじみ考えました。 参加したある研修会では、「4年以上のキャリアを持つ人」が参加資格でした。キャリアの年数の上限は設けられてはいませんでした。
 おそらく、「中堅」の前は「新人」で、その後は「ベテラン」ということになるのでしょう。
 
 その研修会で「新人は……」、「中堅は……」のそれぞれの「……」の部分を
 思いつくままに埋めてごらんなさい、という課題が出されました。
 すると見事に、
 「新人は若くて疲れを知らないが、中堅は体が思うように動かない」、
 「新人はスポットライトを浴びるが、中堅は裏方」、
 「新人は勉強熱心だが、中堅はマンネリ」
 「新人は何をやっても赦されるが、中堅は責任を取らされる」
 ・・・と、とにかく版で押したようにネガティブな回答。
 
 「中堅」の要件はある程度の「経験」と「技術」と、それに「責任」といえると考えます。そういった能力があると認められだすのが「中堅」の入り口なのだと思います。
 だからこのネガティブ反応の大体は、その内の「責任」のいやさからきているのではないでしょうか。
 
 でも、私は言いたい。
 責任が取れると認められるということがいかにうれしいことか、と。
 日本語の「責任」という字が「責めを負わせる」みたいで、あまり良くない意として受け取れてしまいます。だからみんな逃れることに熱心になっちゃうのです。
 
 英語では、responsibility。これは、「応答が可能だということ」という意味。
 つまり、「どうなんだ」と言われて、「これはこうだ」ときちんと申し開きができる
 ということ。要するに、世間に対して発言権があるということです。
 
 「責任」という言葉を、もっと積極的にとらえてみてはいかがでしょうか。
 | 
 05:38, Monday, Aug 31, 2009 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |