「ずく」出せ  
税理士のひとりごと  
 
 
2024年5月
      1 2 3 4
5
6
7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近の記事
裁決・判例で検証

研修会

有効求人倍率

事例に学ぶ最新の不祥事対応

クレンディスタンス網走大会

長野県議会環境産業観光委員会と ..

交通事故研修会その3

後見監督事務処分事件

単純承認

Tさんの玉ねぎ

過去ログ
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2015年 1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 2月
2012年 1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月

Powered by Google

 

≪ 綱紀NO1  ¦ トップページ ¦ 国際化 ≫


綱紀NO2
 税理士として特に注意してほしいことは3点です。
  (1)名義貸し
  (2)使用人に対する監督義務
  (3)署名押印の義務

 名義貸しですが、記帳代行を業としている人と組んで仕事をする場合にも、申告書の作成は税理士が行わなくてはなりません。
 記帳代行の延長で作成された申告書を、税理士が検算・清書だけをし署名したものは、税理士が作成した申告書とはなりません。名義貸しに該当してしまいますのでご注意。

 使用人等に対する監督義務については、昨日も少し書きました。
 使用人の行為を通じての信用失墜があってはならないことですし、ニセ税理士行為につながららないよう監督してください。
 
 また「税理士試験に合格した」といって税理士業務を手掛ける人がいるようですが、「税理士試験合格」と「税理士資格」は違います。一定の要件を満たして税理士登録が出来て初めて「税理士」となります。
 税理士は必ず「税理士証票」を持参していますから、新規に仕事を税理士に依頼する場合には、納税者の方は、必ず税理士証票の確認をしてください。

 署名・押印の義務についてです。
 作成した申告書には、税理士が署名・押印することになっていますが、署名欄に名前のスタンプを押したり、パソコン印字したものは、署名にあたりませんの注意です。税理士が自筆署名することは、ニセ税理士行為防止にも繋がります。
 パソコン印字は、税理士が知らないところで申告書が作成され、その税理士が作成した申告書として提出される可能性もあるからです。
 電子申告が主流になりつつありますが、その場合には、認証カードの保管に注意してください。
 
05:40, Wednesday, Dec 09, 2009 ¦ 固定リンク

△ページのトップへ
 

Powered by CGI RESCUE