「ずく」出せ  
税理士のひとりごと  
 
 
2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29
30
       

最近の記事
裁決・判例で検証

研修会

有効求人倍率

事例に学ぶ最新の不祥事対応

クレンディスタンス網走大会

長野県議会環境産業観光委員会と ..

交通事故研修会その3

後見監督事務処分事件

単純承認

Tさんの玉ねぎ

過去ログ
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2015年 1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 2月
2012年 1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月

Powered by Google

 

≪ 法律扶助  ¦ トップページ ¦ 秀麗富嶽十二景 ≫


公益社団・財団法人
 平成20年12月1日からスタートした新公益法人制度により、公益法人は特例民法法人となっています。
 平成25年11月30日までに、公益認定を受けて、公益社団法人・公益財団法人に移行するか、一般社団法人・一般財団法人への移行をしなくてはなりません。どちらも選択しない場合は、解散となります。

 一般社団法人・一般財団法人は、更に非営利型法人と特定普通法人とに分かれます。法人の意思決定で、非営利型か特定普通かの届出を出すことになります。もちろん非営利型法人には要件がありますが。

 周りでも少しずつ、移行手続きが行なわれ始めました。現在検討中という法人もあります。

 法人税法上からだけで見ると、公益認定を受けることが最大の節税対策になりますが、「認定法」はかなり厳しいものであり、公益社団法人・公益財団法人に移行した後も「認定法」の規定を遵守し続ける必要があります。
 どちらを選択するのか、他の要素も勘案しながら決定していくのがよいでしょう。

 公益認定の基準として、認定法第5条に18の基準が定められています。認定法第5条第2号に「公益目的事業を行なうのに必要な経理的基礎」とあり、これは、
(1)財政基盤の明確化
(2)経理処理、財産管理の適正性
(3)情報開示の適正性
をさします。
 この「情報開示の適正性」については、申請書にもあるように、法人の体制に応じ、税理士・公認会計士がどのように関与するかが、公益認定を受ける上でのプラス・ポイントになっています。ただし、関与は義務ではありません。

 現在の特例民法法人が、どの道を選択し活動していくか、今後の計画策定と共に「情報開示の適正性」に関わらせてもらう分野は、税理士としての仕事の広がりになります。
 関連する研修会にも、税理士が大勢出席しています。

 我が家の窓から見える風景です。今日のブログの内容に関係ないけど・・・。天気のいい一日です。

1
 
15:37, Sunday, Jan 24, 2010 ¦ 固定リンク

△ページのトップへ
 

Powered by CGI RESCUE