| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | ラジオの「FMぜんこうじ」に再び出演しました。 前回は、税理士会長野支部の活動のうち、確定申告時期における無料相談などの税務支援を中心に紹介させてもらいましたが、今回は重点施策にもなっている租税教育を中心に話をしました。
 
 たった10分ですが、対話形式で結構中身の濃い話が出来たと思います。
 
 内容は以下の通り。
 
 「地域に活きる」をスローガンに21年度は活動してきました。
 地域のために、税理士会が貢献できることは何か。そのひとつに教育現場での租税教育でした。また一般社会人に対しても租税教室を実施でき、少しずつ活動が広がりつつあります。
 
 長野県租税推進協議会との協働で、今年度も小学校6年生の社会科副教材「くらしと税金」の点字版と拡大本ができあがり、この教材を使用して3月には、特別支援学校での授業が予定されています。
 こうした試みは長野だけだと思います。長野から発信して、他の県連も動き出したようではありすが。
 
 長野商業高校の生徒対象にインターンシップも、平成16年から継続して実施しています。税理士事務所での職場体験が中心ですが、生徒の人生の指針の参考になっていると思います。
 | 
 05:47, Wednesday, Feb 17, 2010 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |