| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 未成年後見監督人を引き受けるにあたり、本人(未成年者)と後見人に面接しました。 本人は6歳です。
 1年前に母親を亡くし、今は祖父と叔父と生活しています。後見人は祖父になっていますが、事実上は叔父が経済上の負担をし、祖父は主に身上監護を行っています。
 みんなでこの子を育てています。
 
 叔父が保管していた、本人の母親の亡くなる直前に書いた手紙を見せてもらいました。それはあまりにも切なく、重いモノが込められていました。
 
 本人は、寂しがることなく元気に保育園に通っています。「ママはここにいるんだよね。」といって、仏壇の前で手を合わせるそうです。
 
 母親の死亡保険金は、本人に支払われました。未成年者であったために、未成年後見人を選任して、生命保険金の受給手続きをしたのです。その他の母親名義の遺産も、すべて本人が相続しました。
 
 未成年後見監督人の今回の役割・使命は、本人の財産が本人のために管理され、本人のために使われているかを監督することと、本人が健やかに育っているかを見守っていくことです。
 
 こうした後見監督人としての役割が、いよいよスタートします。幼い子を見守りながら、陰でこの子の成長の支えになって行くといいなあ〜と思っています。
 | 
 05:25, Wednesday, Apr 14, 2010 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |