| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 2週間じっとしているとやっぱりウズウズです。ということでパ〜と飛び出した先は、西上州の毛無岩。なぜか毛無山ではありません。 地図で確認すると点線コースの上級者向け。ネットで確認すると、怖くて登れなかったという人も・・。となると好奇心も手伝って登ってみたくなります。
 
 道場という部落の登山口から入山。登りは沢コースをとります。ルートファインディングが必要とありましたが、何とか稜線まで辿りつけました。
 途中岩から染み出ている水が自然の造形の美をなしていました。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 稜線に出ると標識が。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 標識の裏には「上級者コース」とあり、気持ちが引き締まります。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 いくつかアップダウンを繰り返すと、目の前に毛無岩の姿が。山頂までつながる雪の筋部分を登って行くようです。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 その時ネットに書かれていた「両側が切り立っていて幅は1mもない。怖くて這って行った。」というのがチラッと頭をかすめました。おまけに雪も付いていますし・・。
 
 さあいよいよです。山頂に立つまでは、慎重に足を運び3点確保。緊張感はありましたが、手掛かりがしっかりしていたので思っていたよりは楽でした。
 山頂は狭く、しかし独り占めの空間が何とも言えません。風も穏やかで、陽が差しているので温かくまどろんでしまいそう。しばし周辺の山々を楽しみ、下山に取り掛かりました。
 
 尾根コースを選びました。頂上直下から振り返った毛無岩です。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 そして3本松から見た毛無岩です。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 尾根コースは、途中道が不明瞭になり、それこそルートファインディング。すごく不安でしたが、目標の堰堤が見えた時はホッとしました。
 
 結論は、すごく充実した1日だったということです。
 | 
 13:40, Monday, Jan 24, 2011 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |