← |
2025年5月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
|
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
3時間ほどで前烏帽子岳の山頂に立てたので、時間はまだたっぷりあります。となると、ちょっと足を伸ばしたくなります。 正面に立ちはだかる烏帽子岳。前烏帽子岳からのルートは、頂上直下はザイルが必要となっています。その手前の大岩のところまでピストンすることにしました。

この稜線をいきます。雪尻が出来ているのが分かります。

クレパスもあります。頼るはアイゼンとピッケル。慎重に足を運びますが、両側が切れているので、かえって立ち止まると怖い。
目標としたところ。もうこれ以上は進めません。 奥に烏帽子岳のピークが見えます。 しかしこの超上級ルート。ザイルワークを身に付けて、いつかはチャレンジしたいものです。

振り返れば前烏帽子岳の山頂。ここまで来て眺めると何てことない?

烏帽子岳から続く稜線からは雪崩の後がよく分かります。時々落石の音も谷に響いていましたが、この後大音響とともに岩をえぐり土まで一緒に谷に落ちたのです。

下りは早い。前烏帽子岳が穏やかに見えます。ホッとしたそんな気持ち・・。

鉾ヶ岳も大きく、そして振り返ると火打山だけが陽に輝いていました。約6時間の行程でした。

 |
05:09, Tuesday, Apr 26, 2011 ¦ 固定リンク
|
|