| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 「生きのびて醍醐桜の花に酔う」 この詞を写真付きで教えてくれたFさん。そのFさんが亡くなっていた・・・。
 
 Fさんは7年ほど前に病を患い、半年の入院生活を送りました。辛い治療に耐え、退院した翌日に岡山県の醍醐桜に会いに行ったのです。Fさんの生命力。そこには歌碑が建てられていました。刻まれていた詞が「生きのびて〜〜」だったのです。
 後醍醐天皇が隠岐配流の際、その姿を讃えたことにより、「醍醐桜」と名付けられた伝えられています。
 
 醍醐桜とその歌碑を見たときに、いつか私も訪ねたいと思っていました。醍醐桜に会いたくて。その根元に設置されている詞に向かい合いたくて・・。
 
 何年も過ぎ去り、そしてFさんが亡くなっていることを、Fさんが勤務していた学校へ行ったときに知りました。葬儀は親族だけでひっそりと執り行われたそうです。
 Fさんとは、醍醐桜の話をすることなくお別れをしてしまった・・・。寂しさを覚えます。
 
 後2〜3ヶ月もすれば、醍醐桜は今年も花を咲かせます。
 | 
 05:25, Saturday, Jan 21, 2012 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |