| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | やっぱり太田達也氏が講師を務める研修会は充実していた。 途中気を抜くこともなく、6時間ミッチリである。だから終了時にはクタクタである。いつものことではあるが。
 
 平成23年12月に改正になった繰越欠損金と貸倒れ・貸倒引当金の実務対応である。
 
 最近多い貸倒れ処理とその手法。企業の規模に関係なく発生する事項だけに、この再確認は非常に役立った。
 
 繰越欠損金の控除期間が9年になっているが、それに伴って帳簿保存期間が9年間必要となる。9年前の繰越欠損金を控除する場合である。
 また平成23年度の税制改正では、中小法人等は除くが、繰越控除限度額は80%相当になった。
 事務所のクライアントも何件か該当する。
 繰越欠損金の引き継ぎはややこしい・・。事務所でも、ここ1年ぐらいのうちに該当する法人が出そうだ。
 
 貸倒引当金。
 決算時に貸倒引当金を引当てる法人は少ないが、引当てする法人の中で、今回の改正に引っかかる法人が何件か。
 4分の1ずつ減額され最終的には引当ては無くなる。法人税率を下げ過ぎちゃった結果?
 
 交通費と宿泊費を負担し、高い受講料を支払っても、内容の充実し研修会は満足のいくものである。研修会出席マニア?次回が楽しみである。
 | 
 05:28, Friday, Jun 29, 2012 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |