| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 夏休みの夏山縦走は楽しかった。 天気は、例年だと安定しているはずなのに、5日間のうち3日は雨具を付けての歩行だったことがちょっと残念。
 そんな天候に伴って、ルートを変更しなければならなかったことも残念であったが、無理して何かあったら取り返しがつかないから、これでよかったのだと思う。
 
 
 初日(11日)
 
 室堂〜室堂山〜浄土山〜龍王岳〜鬼岳〜獅子岳〜ザラ峠〜五色ヶ原キャンプ場
 
 一般コースではあるが、気なしに歩いていると、龍王岳と鬼岳はピークを踏まないようになっている。
 龍王岳はそれでも登山者が気が付いて山頂までやってくるが、鬼岳はほとんどいない。途中荷物をデポして踏んだピークは最高であった。ひっそりと小さなケルンが積まれていた。
 
 思ったより早く五色ヶ原キャンプ場に到着した。
 20キロ近い荷物を背負っての初日は順調であった。天気も良く、五色ヶ原では、まったりした時間も過ごせ、明日の縦走に備えることが出来た。
 2日目は歩行時間12.5時間の予定である。
 
 
 室堂からスタート
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 室堂山から雄山が綺麗に見えた。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 槍ヶ岳と奥穂
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 薬師岳
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 鬼岳(左)と獅子岳。あの鬼岳のピークはぜひ踏みたい。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 越中沢岳の稜線から延びる木挽山(中央)。あまり知られていない山で登山道はなし。山頂にはオブジェがある山。いつかピークに立ちたいと研究中。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 浄土山から見た龍王山
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 登山道を外れ龍王山を目指した。山頂には山名を示す標識が。気が付く登山者は、ここを訪れる。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 振り返って、通過してきた浄土山山頂。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 鬼岳が見えてきた。鬼岳のピークは登山道から外れているので、ほとんどの登山者はピークを踏まずに先に進んでしまう。せっかくここまで来ているのだから、多少藪漕ぎがあってもピークに立ちたい。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ここから見る鬼岳は結構優しい雰囲気。山頂は左奥。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 取りつきやすそうな場所から鬼岳ピークを目指して登って行った。ほんの15分ぐらいでピークに。何人の登山者を迎えているだろうか・・・。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 鬼岳山頂から見る龍王岳。右に雄山。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 獅子岳への登りもきつかった。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 獅子岳の山頂から見た龍王岳。その手前に鬼岳。圧巻である。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 そしてこれから目指すザラ峠。佐々成政で有名な歴史とロマンの峠と言われている。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ここに立ち、佐々成政のクロユリ伝説に思いを馳せる・・・。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 この谷を佐々成政は越えてきた。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 木道が出だした。五色ヶ原までもうすぐだ。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 午後2時。五色ヶ原キャンプ場に到着。想像していた通り気持のいいテン場で、素晴らしい空間が広がっている。雲ノ平より、私は好きだ。
 
 
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 こうした池塘も安らぐ。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 気が付いたら目の前に木挽き山が。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 山行1日目の夕暮れが始まった。
 
 
  | 
 05:58, Thursday, Aug 16, 2012 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |