| 
| ← | 2025年11月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  |  |  |  |  |  
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |  
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |  
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |  
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |  
| 30 |  |  |  |  |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | なぜか筆頭岩が恋しくて、またチャレンジしてしまった。 今度は、金鶏山から筆頭岩への縦走。
 実はこのコース、以前に1度チャレンジしているのだが、金鶏山から筆頭岩までのルーファイが難しく、筆頭岩の登り口を確認しただけで終了してしてしまった。ルーファイで疲れ切ってしまい、筆頭岩を登る元気がなくなってしまったのだ。
 
 筆頭岩のピークへ立ったのは、今回で3回目。しかも今年11月から集中しての3回。攻めまくっている。
 3回目だけに、金鶏山からの縦走をしたかった。
 
 しかし・・・である。
 やっぱり金鶏山山頂からのルーファイは大変だった。精神的に疲れてしまった。2度目であるからこそ、前回のルートを思い出せないプレッシャーに、気持ちがくじけそうになった。
 しかし楽しむことだけを思えば、なんてことない。結果的には、前回の宿題を果たすことができた。一般的に踏まれているルートではなく、忘れられつつルートを確認できたのだ。
 
 胸の支えがとれた。私にとって大きな収穫だった。
 
 筆頭岩へは、今回もトップで登らせてもらった。あ〜快感。素晴らしい山行だった。
 
 さて、今年最後の山はどこにしよう。
 
 
 
 
 金鶏山山頂。ここまではスンナリと。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 風穴があった。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 しっかりと三角点も確認。余裕だ。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 この先からのルーファイが大変だった。正面の左右の岩山の鞍部を裏側に下りるのが正解。2度目だというのに、ここで迷い30分。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 初めてのマーキングに出会う。ホッとする。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 筆頭岩の基部に到着。さあ楽しもう。核心部では、鎖を一切掴まずに登攀。初回の時とは大違いだ。快適に高度を稼げた。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 筆頭岩山頂でのひと時。風が強いので、即下山。3回の懸垂下降で着地。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 空中懸垂。これがまたタマラナイのだ。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 このような奇岩もあった。何となく笑えてくる。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 金鶏山と偽筆頭岩。偽筆頭岩(?)の右側を巻いた。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 いつか登ってみたい偽筆頭岩
 
 
  | 
 04:46, Monday, Dec 17, 2012 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |