| 
| ← | 2025年11月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  |  |  |  |  |  
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |  
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |  
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |  
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |  
| 30 |  |  |  |  |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 新幹線に乗っていると、真っ白な浅間山に出会う今の季節。 その浅間山の中腹に、立派な岩稜が左右に走っているのに気づく人は少ないと思う。浅間山の雄姿に見とれ、その岩稜は目に入らないのだろう。
 それは弥陀ヶ城岩(あみだがじょういわ)。天気に恵まれた日、弥陀ヶ城岩の基部まで行ってきた。
 皆無ではないが、弥陀ヶ城岩に足を踏み入れた人は少なく、こうした積雪期にスキーで行く人がいるらしい。私はスキーはダメ。スノーシューでゆっくり1日楽しんできた。
 もちろん全くトレースもなく誰もいない。ワクワク、ドキドキの山行だった。
 
 沢を詰め、弥陀ヶ城岩が見えたときは感動だった。なんでこんな(?)岩稜に会いたかったのか。手が届かないと思っていた世界に到達できた喜びは、心が挫けそうになる自分を前向きにしてくれた。
 
 そしてここに来ないと見ることのできない風景、自然。浅間山のここからならではの表情。
 弥陀ヶ城岩の中間までクライミングをしたときに触れた岩肌は、とても暖かだった。待っていてもらっていたんだ・・・と思ったら、胸が一杯になった。
 
 
 
 誰もいない。自分が付けたトレースと動物の足跡だけが続いている。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 沢を詰めてしっかりとお目見えした弥陀ヶ城岩(右)。正面には浅間山。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 南に弥陀ヶ城岩が続いている。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 弥陀ヶ城岩の先端。奥に浅間山。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
 17:35, Monday, Feb 11, 2013 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |