| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 5月の仕事が終了したとはいえ、申告期限の近い相続の手続きが3件ある。 これらの相続手続きは同時進行しているのだが、なかなか手強い。
 
 被相続人の遺産を確定する際の名義預金だ。
 これはある程度相続人の協力がないとできない部分があるが、相続人も把握してない部分をどのように確認していくかだ。ここは金融機関の協力が必要になる。
 
 しかしである。
 金融機関の対応は様々であって、非協力の金融機関もあるから困ってしまう。
 
 被相続人と相続人の個人の預金の履歴を、私は7〜10年さかのぼって調査するが、処分してしまった通帳に関しては、金融機関から取引履歴を取り寄せる。この際に苦労するのが、ゆうちょ銀行の定額貯金の履歴と農協だ。経験した人は分かると思う。
 ゆうちょ銀行も農協も非協力というわけではないが、システム上の問題で、なかなかスムーズにいかないのだ。依頼した書類も、2〜3週間かかってしまう。
 これだけで、相続人も税理士もくたびれてしまうのだ。
 
 とはいっても、後で嫌な思いをしないように根気よく調査しておくことが大切だ。金融機関は、課税庁には要求された情報を教えても、税理士には教えてくれないもんね。だから相続人に動いてもらわなくては何もできなのだ。
 
 
 
 
 
 事務所の入り口に植わっているベニバナエゴノキ。別名ピンクチャイムという。
 
 
  | 
 06:33, Saturday, May 31, 2014 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |