| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 地図には登山道が載っていない山。 山梨100名山でもある鶏冠山(とさかやま)から甲武信岳まで4年ぐらい前に、日帰りで歩いた。結構長い距離で、駐車場に着くころには暗くなっていた。
 トレースはしっかりしているし、特に鶏冠山は面白い山であった。
 
 第1岩峰と第2岩峰には鎖が取り付けられ、ピークを踏むことができる。しかし第3岩峰はう回路がつけられ、当時の私にはとても直登する勇気がなかった。
 
 今ならできる、できるに違いない!とクライミングシューズを忍ばせ、鶏冠山第3岩峰を目的に、久々の西沢渓谷に入った。
 
 梅雨の晴れ間。
 緑が目に涼しく、シャクナゲのトンネルを抜け、チンネのコルを経由して約3時間。いよいよ現れた第1岩峰の鎖は、きらりと光っていた。
 
 鎖を使わずに簡単にピークへ。
 目の前には目的の第3岩峰が迫る。「待ってらっしゃい!」とワクワクする。
 続く第2岩峰も立派だが第1岩峰よりも軽く感じた。
 
 そしていよいよ第3岩峰。
 ここでクライミングシューズに履き替える。確保無しのフリーで登る。途中に中間支点があった。簡単なアルパインのコースになっているのか、念のために慣れないパートナーを確保するためのものなのか・・・。
 第3岩峰の岩壁はあっという間に登り切ってしまった。
 あっけない終了であった。
 
 そのまま、山梨百名山を示す標柱の立っているピークへ。
 そこには男性二人のパーティーがいた。その二人もフリーで登ってきたとのこと。しかも登山靴のまま。しかも初めてこの山に来て。しかもクライミングの経験はなくて・・。
 
 
 自己満足の世界に浸りながら飲んだビールは、おいしかった。
 
 
 
 
 鶏冠山全容。右のピークが第3岩峰。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 西沢渓谷の途中から鶏冠山へ入っていく。入り口もしっかりと分かる。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 鶏冠谷出会いの渡渉地点。靴を脱いでの渡渉だが、膝まで潜った。私にとってはいつもの核心部。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 第1岩峰、鎖がきらりと光る。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 第1岩峰ピークからの国師ヶ岳。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 西沢渓谷が下に見える。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 正面に第3岩峰の姿。どこを登るのか・・・。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 手前に第2岩峰を見下ろす。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 第2岩峰
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 第3岩峰の基部に来た。う回路の指示がある。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 第3岩峰。このクライミングは素敵だった!
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 途中にあった中間支点
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 2か所目もピッチを切ったらしい。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 山梨百名山の標識
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 鶏冠山の山頂は正面
 
 
  | 
 05:39, Monday, Jun 30, 2014 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |