| 
| ← | 2025年11月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  |  |  |  |  |  
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |  
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |  
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |  
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |  
| 30 |  |  |  |  |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 藤澤先生からのメッセージが届いた。秋祭りニュースNO2だ。 
 『今日も天気は晴れ。遊びに行きたい気持ちを抑えて、秋祭りの準備。
 
 本日は、幟を掲揚する柱立て、地口灯籠を飾る玉垣設置、町内2カ所に横断提灯を設置しました。
 
 柱立ても毎回の事とはいえ、あつまっているメンバーのトシを考えると危ないったらありゃしない。お金集めてポールでも立てないとケガしちゃうな。
 皆さんわかっているんだけど、お金の話になると簡単に進まないね。
 
 玉垣設置したり、横断提灯設置したりしてる間には子供神輿用の法被の貸出しもやってまして、こちらも大変。
 昔のような子供の数ではありませんが、せっかくの秋祭りですから、子供達にもいい思い出になるように願って育成会にも協力します。
 
 後は10月1日の当日の作業をして、本番を迎えます。
 
 当日の作業がまた大変でして…御神輿をかつげるように組み立てします。その様子は秋祭りニュース3でお伝えする予定です。
 わたくしのブログではありませんから、あくまで予定です!
 
 ちなみに御神輿は他の町を含めて4基出ることになっています。
 6時半過ぎから各町内をまわって8時半過ぎには犀北館北側から4基連なって練り歩きます。お仕事帰りにチョット覗いて観てください。
 
 それでは次号で逢いましょう。』
 
 
 
 
 「幟の柱立て1」
 これは重い!早くポールでも設置しないと、年寄りが怪我しちゃうな
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 「幟の柱立て2」
 ロープ使って立てます。すでに立っている柱はわたくし(藤澤)がロープひいてます。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 「玉垣設置1」
 前回お伝えした地口灯籠を飾るための玉垣を設置します。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 「玉垣設置2」
 夜、灯籠に灯りをいれますが、そのために電気配線をして電球をつけます。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 「玉垣設置3」
 いよいよ地口灯籠を飾ります。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 「提灯設置1」
 ここは妻科入口のアポロガソリンスタンド横です。高いところが苦手なわたくしは下でお手伝い。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 「提灯設置2」
 もう一箇所、妻科ではおなじみアラキ商店さん横にも提灯設置。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 「提灯設置3」
 作業中も車が通ります。注意してやらないとね。
 
 
  | 
 05:33, Monday, Sep 29, 2014 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |