| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 2日続けての妙義山系。 相馬沢から裏つづみ岩への登攀を試みた。
 
 裏つづみ岩の情報は全くない。地図で確認すると、相馬沢を遡り途中から尾根に取りついていくルートが見えてくる。
 どんなことが待ち構えているか、ワクワクドキドキしながら相馬沢入渓した。
 
 ここも靴を濡らすことなく飛び石伝いに進んでいく。小さな2つの滝のところから尾根に取りついた。実際には相馬沢のもっと先にある二俣からの予定だったが、実はその二股を手前で間違えたのだ。
 稜線目指してどんどん登っていく。と、突然古いフィックスロープが現れた。誰かが通過するに設置したままになっていたらしい。
 すごく安心した。裏つづみ岩まで続いているのか分からないが、誰かが歩いているのだ。
 
 かすかなふみ跡をたどりながら進んでいくと、また朽ちたロープが残置されていた。方向とすれば間違っていないはずだ。
 前日に引き続いて天気もいいし、時間はたっぷりあるし、ルーファイしながらのハイグレードの山歩きは実に楽しい。
 
 P12(つづみ岩)が現れた。
 地図からするとP12の手前に裏つづみ岩が存しているはずだ。P12を目指しながらどんどん進んでいくと、大きなギャップに阻まれてしまった。
 前に進めない。両側にも、下の様子が分からないのでロープはあったが下りられない。もうここまでか!とGPSで確認すると・・・・、なんと今立っている場所が目的地の裏つづみ岩であった。
 
 笑いがこぼれる。おかしくて、楽しくて仕方なかった。
 
 妙義らしい奇岩が点在している。岩が特にもろくそれぞれの奇岩のピークにが登れなかったが、偶然にも(?)裏つづみ岩まで来ることができた事はとても嬉しかった。
 そしてそこからの前日あるいた御殿の風穴稜を見ながらのビールは格別だった。
 
 
 
 
 相馬沢入渓点は、この堰堤の先。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 小さな流れがあったり
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 きれいなナメもあったりする。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 このあたりから尾根に取りついた。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 稜線に出てからの眺望。
 正面に御殿。左から鶴峯岳、烏帽子岩、赤岩とかつて歩いた稜線が素晴らしい。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 中央に鶴峯山、その左に谷急山。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 左に御殿、右には御岳の稜線が繋がる。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 御岳の豊順上の大壁。御岳東稜では、あの大岩の裏を歩いている。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 P12が迫ってくる。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 これ以上進めない。ここはどこ?GPSで確認したら裏つづみ岩だった。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 裏つづみ岩付近のムアイ像
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 P12の前に裏つづみ岩の奇岩。クライミングシューズを持ってきたが、岩が非常にもろくて登攀はあきらめた。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 柏手を打ったら、周りに響いた。これを確認したかった。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 烏帽子岩(左)と赤岩の間に7人星(アップ)
 
 
  | 
 04:53, Wednesday, Oct 29, 2014 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |