| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 長野は雪。しかし西上州は天気がいい。 今年の山行もあと2回。その大切な1回を雪で無駄にしたくない。ということでまたまた西上州。
 桶木沢左俣から丁須の頭をピストンする予定で出かけた。
 自宅の雪かきをしてからだけど。
 
 西上州でも、山間部は前夜に降雪があったらしい。桶木沢入渓口からうっすらと雪がついていた。
 遡行図によると、途中ナメと滝がある。まずナメが心配だった。どこまで行けるか。
 
 昔は、この桶木沢から丁須の頭までのルートがあったらしい。今は全くその名残は見当たらなかった。入渓口からしばらくは作業道のような道があったが。
 
 しばらくゴーロが続いた。水量は少ない、というよりほとんどない。途中トイ状の小さな滝があったりもしたが、簡単に通過。
 二俣手前から、目印となる双耳峰の岩峰が見えだした。あの双耳峰を目指して行けばルートを誤らない。ただ雪で足を滑らさないようにと気を遣うことの方が疲れた。
 
 二俣には、これまた目印のモミの木。
 このモミの木を確認して左俣に入った。ここまで来ると双耳峰もかなり近づいてくる。やがて帯岩が現れ対岸には双耳峰。
 ずうっとゴーロが続いていたが、しばらくするとナメが現れた。雪がついている。取り付いてみると、心配していた通り凍っている。この後10mのF1、ナメ、10mのF2と続く。
 
 自信がなかった。仕方ない、ここで諦めるか。
 ちょっと悔しかったが、今回はここまで。
 
 天気は良かったが、寒い1日だった。でも楽しかった。若干不完全燃焼だけれど・・・ね、
 
 
 桶木沢入渓口
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 水は少ない。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 小さな滝
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 双耳峰が見えてきた。あの双耳峰を目指していけば迷わない。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ゴーロが続くが、雪が出てきた。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 誰かが積んだケルン。ルートに間違いなし。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 二俣のシンボルのモミの木
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 二俣を過ぎるとだんだん雪が多くなってきて、足を載せるのも慎重に。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 帯岩にある洞穴を見つけた。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 双耳峰の片峰を下から。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ナメは凍っていた。このナメを途中まで登って諦めた。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 下山時、炭焼き窯を発見。
 
 
  | 
 04:44, Monday, Dec 15, 2014 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |