| 
 
 
 
 
 | 
 
 | せっかくの休日は天気がいい。ジッとしていられない。 粟立山から帰っての翌日は五竜岳に行くことにした。テレキャビンの始発時間が遅いので、もちろん日帰りは無理。行けることろまで行ってこようと家を飛び出した。
 
 残雪期の五竜岳は初めてである。
 
 昨年の夏に、事務所の職員のHさんが、子供と一緒に小遠見山まで行ってきて、その感動を話しをしてくれたことが印象に残っている。
 Hさんは一人一人のことを実に大切にし、特に私の気持ちを理解してくれる人だ。
 給料日には必ず感謝の一言を伝えてくれる。たまにお菓子などみんなに提供すると、帰りがけにお礼を言ってくれる。このブログをみては、心に残ったことの感想を言ってくれる。
 一つ一つを誠実に受け止め、それをきちんとあらわしてくれるのだ。
 
 今日の記録は、そんなHさんに捧げたい。
 
 夏と残雪期では様子が全く違うが、同じところを歩いたことを共有できるだろうから。
 
 Hさんいつも有難う。
 
 
 
 
 天気は春霞。テレキャビンを下りて地蔵の頭までショートカット。夏であるならばお花畑のあるところを直登していく。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 前日の疲れが残っているのか、すごく足が重い。やっとという感じで一の背髪の到着した。テントを張った跡がある。
 中央に五竜岳。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 小遠見山を目指す。登山者もチラホラ。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 五竜岳。右に白岳。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 大きな雪庇ができている。トレースがあるので安心。(ちょっとつまらない?)
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 小遠見山に到着。約1時間で来てしまった。やはり残雪期の歩行は早い。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 鹿島槍、左に爺ヶ岳。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 中遠見山を目指す。急斜面をトラバース。ここもしっかりとトレースがあって気持ちが楽だ。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 痩せ尾根を行く。慎重に。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 あっという間に中遠見山。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 鹿島槍と爺ヶ岳(左奥)。カクネ里へ続く鹿島槍の北壁が素晴らしい。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 八方尾根とその奥に白馬三山
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 五竜岳の手前に西遠見山と大遠見山の稜線が続く。時間はまだある。中遠見山までは2〜3人の登山者がいたが、ここから先は一人。みんな引き返していった。先に進む。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 前日に入山した登山者のトレースが残されている。途中テンパクをして五竜山頂に立ち、下山してくる何組かのパーティーにすれ違った。
 それにしても立派な雪庇。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 青空と残雪とダケカンバのコントラストが何とも言えない。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 素晴らしい五竜岳の雄姿。武田菱がくっきりと。こんなに大きいものとは知らなかった。ここが大遠見山。先行者がもう一人いた。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 テレキャビンの最終は16:15。もう少し行けると計算し、足を速める。西遠見山の到着。本日はここまで。
 ゆっくりとビールタイムを楽しんだ。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 復路。中遠見山への登り。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 復路。小遠見山への登り。ショートカットでピークを外して下山したけどね。
 
 
  | 
 04:54, Monday, Mar 23, 2015 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |