| 
| ← | 2018年4月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |  
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |  
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |  
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |  
| 29 | 30 |  |  |  |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 「民法改正(相続関係)」の研修会が大宮で行われた。 大宮へ向かう朝の新幹線では長野支部の成澤先生とお会いし、会場では何人かの長野支部の先生にお会いした。
 今年度の研修がいよいよスタートしたのだ。年間36時間研修をクリアしているのは、関信越税理士会会員の約60%だそうだ。私の場合は29年度は60時間を超えた。出席した研修会においての内容を100%物にしたとはいえないが、月に1度ぐらいの研修会は楽しみである。
 
 今回の研修内容は、裁判所で調停委員をやっているだけに非常にわかりやすく、またすんなりと頭の中に入って定着してくれた。
 調停委員になったばかりの時には、どうしても税の考え方が先に出てしまっていたが、今では、民法の世界と税の世界の違いでの対応ができるようになり、それだけに今回の研修では、講師の上西左大信先生の講義はよく理解できた。他の先生方はちょっと大変だったかもしれない。
 
 会場で偶然にも隣の席で一緒になった春日部支部のI先生。すごくきれいで、キラキラと輝いていた。10年以上前に一緒に本会の役員で活躍した時からのお付き合いである。
 | 
 05:28, Friday, Apr 27, 2018 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |