| 
 
 
 
 
 | 2015年12月13日 
 | 裏妙義の小竹沢は意外に簡単だった。 スタートから2時間半で終了点まで、そこから相馬沢を下り約1時間で車道に出た。少し物足りない感もあったが、楽しい1日を過ごした。
 
 小竹沢の核心部は、大岩のチョックストーンの左の隙間を、レイバック気味で登りあげるところと小竹大滝の直登である。
 小竹大滝は10mぐらいの滝が7段になっていて70mの大滝。時季的に水量はそう多くはなかったが、2段目は右岸から高巻いた。
 
 いくつかの小滝を過ぎて沢を詰めていくと、そこに鎮座していたのは、なんとまあ〜立派な炭焼き窯。
 ここまで巻道があったということ?小竹大滝はどうやって登り降りしたのか・・・。
 
 最後の詰めを頑張ると、相馬岳北陵の仙人屈に飛び出した。1週間目と何ら変わらない風景。
 そこからは星穴岳が立派に見えた。
 
 
 
 
 入渓点から見える相馬岳北陵の稜線。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 F1
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 F1を登りあげたところに「??不動明王」と書かれた石碑が残されていた。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 小竹大滝。7段70m。ここからは全景が見えない。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 鬼の角のような岩峰が現れる、これを目指して沢を詰めていく。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ミニ長須ノ頭?
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 カニのハサミが近づいてきた。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 立派な炭焼き窯
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ピッタシ仙人屈に飛び出した。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 星穴岳
 
 
   | 
 05:39, Sunday, Dec 13, 2015 ¦ 固定リンク 
 
 
 
 | 
 
 
 |