| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 国土地理院から出ている1:50000の地図があります。 これは登山者が使用する地図で、昔はこの地図を手に登山をしたそうです。
 
 山を始めたとき、指導者からこの地図の折り方や扱い方を習いました。
 今の私の活用方法は、山から帰ると自分が歩いたルートを赤い線で引きます。
 線を引きながら歩いてきた山行を思い返します。
 
 また、地図に赤い線がたくさん増えるのが嬉しくて、同時に次の山行に胸を躍らせます。
 昨日までの2日間歩いてきたルートに線を引こうと地図を出したところ、なんと、餓鬼岳〜唐沢岳のルートが載っていません。
 よく見ましたら昭和51年10月31日発行の地図でしたので、最近の地図なら載っているのかもしれません。
 
 この地図で、なんとなく自分の登山歴をあおる気持ちになってしまいました。
 歩いているところは何回も歩いていますが、未踏(?)の山に思いを馳せます。赤線でルートが全て繋がる位に歩けたら良いなあ〜と思います。
 
 餓鬼岳〜唐沢岳は、多分もう歩かないと思います。しかし、心に残る出来事もたくさんあって、地図の赤い線を見たら、また思い出すのでしょう。
 | 
 04:56, Monday, Aug 04, 2008 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |