| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 10月4日に開催される「親子ふれあい教室」の打ち合わせ会を、長野県税理士会で行ないました。 租税教育担当者に集まってもらいました。
 
 その際感じたことなのですが、長野県税理士会として取り組んでいる租税教育が、一般会員へ伝わっていないのではないかということです。
 
 「親子ふれあい教室」も、前回携わった担当者は、親子で参加する租税教室に意義深いものがあることを理解していますが、多くは、このような行事に税理士会が関わっていることや、開催されていることすら知らないようです。
 各支部の広報部長は、支部例会等を利用してきちんと情報提供をしていただきたいと思いました。
 
 「親子ふれあい教室」に参加した親子は、保護者も最初は「税金は納めたくない」という気持ちでスタートします。
 しかしこの租税教室が終了する頃には、親子共に税金の大切さが理解でき、きちんとした納税が必要であることを認識してもらえます。
 
 税理士会として租税教育の関わり方はいろいろありますが、特に長野県税理士会の場合は、19年度から力を入れ始めている分野ですので、担当税理士だけでなく広く会員に協力が得られるように、各支部の広報部長はインフォメーションしてほしいと思います。
 | 
 04:55, Thursday, Aug 21, 2008 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |