| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 相続の仕事を依頼されると、そこに人生のドラマを見ることが多いものです。 
 相続が開始して5年。被相続人の特別縁故者のような立場の方から、相続の手続きを依頼されました。
 被相続人は生涯独身でした。兄弟姉妹も生存しているか不明な状態でした。生前に養子縁組の事実もあり、かなり複雑そうです。
 
 被相続人の戸籍調査から始まり、結果相続人は13人と確定しました。その間に、被相続人の遺品を整理していましたら、なんと遺言書が出てきたのです。
 ここで家庭裁判所での遺言書の検認の手続きに入ります。裁判所から13人の相続人に遺言書検認のための呼び出しが行きますから、きっと相続人たちはビックリするでしょう。自分が相続人の立場にある自覚は、全く無いと思われますから・・・。
 
 自筆遺言書には、どんなことが書かれているのか・・。今後遺産分割はどのように行われていくのか。
 今は、この自筆遺言書に、遺言執行者が指定されていることを内心強く願っています。
 | 
 18:55, Friday, Mar 13, 2009 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |