| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 長野盲学校で租税教室を実施しました。特別支援学校での租税教室の実施は初めてです。 
 長野県租税推進協議会では、小学校6年生の社会科の副教材「くらしと税金」を作成しています。
 その教材を基に税金の勉強をするのですが、今までは特別支援学校が視野に入っていませんでした。気がつかなかったのです。
 長野県租税推進協議会の会議での、長野盲学校校長先生の
 「是非うちの学校でも」
 という発言がきっかけでした。
 
 それからです。社会科副教材も、晴眼者用の教材しかありませんでしたので、視覚障害者用に拡大本と点字本の製作を行いました。
 拡大本も点字本も大勢の方の協力を得て立派なものが出来ました。
 
 その教材を使用して、小学校6年生と中学校3年生に税金の話をさせてもらいました。45分のことでしたが、長野県では教育に税金が一番使われていること、一番身近な消費税の話などをしました。
 そして「税金とはみんなが平等に豊かに生活するための会費であり、正しく申告して税金を納めることが大事」ということで締めくくりました。
 
 児童の感想は
 「自分たちの教育のために、こんなに税金で支えられているとは思わなかった。」
 です。
 
 こうした試みが長野から発信され、全国に広がっていくきっかけになればいいと願っています。
 特別支援学校での租税教育のスタート台に立てた喜びと、児童たちとの密の濃い時間に満足しています。
 
 「くらしと税金」の拡大本と点字本を希望の方に配布いたします。
 | 
 21:33, Thursday, Mar 12, 2009 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |