| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 第2回税理士会長野支部の定例会が開催されました。 約8割ぐらいの出席でしたでしょうか。会場に多くの会員が集まってもらえるのは、やはり嬉しいものがあります。
 それだけでなく、特に忙しい5月に開催する定例会ですから、内容も無駄なくシッカリしたものでなくてはいけません。
 本音を明かすと、今回定例会が終了したとき、拍手してもらえたのが嬉しかった。励ましと受け止めています。
 
 定例会一つ開催するにも、かなり準備の時間を要します。支部長の立場からすると当然ですが、三役の方々には頭が下がります。
 そして理事会で、その内容を検討してもらい、きちんとした方向性が定められ、安心して税理士会を引っ張っていけます。
 
 まず会員一人一人が会務に関心を持ってもらいたいことと、その上で、税理士会として「地域に根ざした」「地域に活きる」活動を社会において行っていきたいと思います。
 
 今年度「租税教育特別委員会」を立ち上げましたが、この委員会としての提言書と規約の原案ができました。規約は制度部で検討してもらい、次回理事会に提出する予定です。
 長野支部では、長野県租税推進協議会が行う「税に関する中学生の標語」に対し支援を行ってきました。残念なことに、21年度から募集が中止になってしまい、それだけに、この委員会中心に、教育現場での租税教育に力を入れていきます。
 
 定例会で時間に余裕のある時、「マリントヤマト」のビデオを観ていただきたと思っています。租税教育で使用するビデオですが、大人が観ても感動(?)します。
 | 
 06:43, Saturday, May 09, 2009 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |