| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 全国倒産処理弁護士ネットワーク主催の研修会が開催されました。  「再生か清算かー窮境企業と手続き選択」がテーマです。 この研修会は、長野県税理士会が後援し、12名の税理士が出席しました。開催連絡が遅かったので、会員に情報が充分行き渡らなかったのが残念です。
 
 内容は次の通りです。
 (1)長野地方裁判所における倒産事件の現状について
 (2)長野県中小企業再生支援協議会の活動状況
 (3)事業再生入門
 (4)パネルディスカッション「窮境企業と再生・倒産手続きの選択」
 
 企業の内容を一番把握しているのは税理士です。企業の方向性を見極めながら、関わっていく必要があります。企業の経営が岐路に立たされたときに、選択する道を示唆する役割もあります。そして具体的に動き出す時、弁護士との協働が必要になってきます。
 清算ありきではなく、その手前で再生を目指し、背中を押してあげる役割は大きいものがあります。
 
 パネルディスカッションでも、S弁護士が発言していましたが、「顧問弁護士の立場で事業再生の方向を示唆しても、なかなか経営者の決断がつかない。」の一言は、税理士も多く経験しています。
 
 事業再生のタイミング、その手法、いろいろな観点から、今後弁護士との協働作業は、ますます増えていくと感じています。
 | 
 05:03, Thursday, Oct 08, 2009 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |