| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 相続が発生して1カ月。相続人は、配偶者と子供3人の計4人です。 子供たちはそれぞれ独立し、みな遠方にて生活しています。一番遠くにいる人は、カナダ。永住権も取得し、タイ国籍の人と結婚しています。
 
 さあ大変。
 いくら遠方で生活しているとはいえ、日本国内ならばどうにでもなりますが、海外となると書類のやり取り一つとっても時間がかかります。
 
 遺産分割協議書には、署名と実印の押印が必要です。しかし、実印はカナダではありませんから、これが厄介。
 どうするかというと、遺産分割協議書に署名をし、拇印を押します。それを現地の日本領事館か大使館で、確かに本人が署名したという証明をしてもらうことになります。サイン拇印証明書です。
 サイン拇印証明書は数千円かかります。通常、遺産分割協議書に実印を押すところ、実印の代わりに拇印を押すようになるわけです。
 
 時間が通常よりかかりますから、早くに取り掛からなければ!
 その前に、どのように分割するかの相談も、メールを利用するようになるでしょうね。
 
 残された妻が一言。「娘が外国人と結婚する時は、すんなり納得したけれど、こういったとき(相続手続き)は、こんなに厄介だとは思わなかったわ。」
 
 
 | 
 05:20, Thursday, Oct 22, 2009 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |