| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 支部定例会後、書面添付制度の研修会が行われました。長野県連の業務部長から、書面添付制度の目的や実例についての話を聞きました。 会員にとって、書面添付に取り掛かるきっかけになればいいと思っています。
 
 研修会後、「書面添付制度に関する意見交換会」を、県連と支部で行いました。
 県連会長と業務部長、支部からは三役と業務部委員が参加し、活発な意見交換ができました。
 
 県連からは、
 (1)各支部と税務署との協議会開催の実施
 (2)支部内での書面添付に関する研修
 (3)最重点課題として認識
 という、県連としても積極的に推進していく意向が出されました。
 
 実際に書面添付を行うには、まだまだ多くの検討課題があります。
 支部側から出された意見として、次の(1)(2)を、税理士会として推進する目的とすべきである・・という内容がありました。
 (1)納税者の納税意識を教育するために書面添付を活用する
 (2)自己(事務所)のスキルアップに利用する(業務水準の向上)
 
 なるほどと肯くものがあります。
 当事務所では、一切書面添付を行っていません。しかし見方を変えれば、積極的に取り組んでいこうという気にもなります。税理士法にも規定されていることですしね。
 この書面添付制度(法33条の2)の創設は、昭和31年です。
 | 
 12:02, Friday, Feb 05, 2010 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |