| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | たくさんの年賀状を出しました。 たくさんの年賀状を頂きました。1枚1枚読んでいると、しばらくお会いしていない人でも、その人のその時の顔が浮かんできます。ショッチュウお会いしている人も、その人の表情が見えてきます。
 1年に1度、離れていてもその人の生活状況を知ることができるので、やはり年賀状は、私にとって大切なものです。
 
 私より20歳近く年上のMさん。30年以上のお付き合いになりますが、ケアハウスに入所したと年賀状にありました。
 大正生まれのIさん。以前に事務所に勤務していた人です。私から届いた年賀状を見て、今年は年賀電話をくださいました。
 「もう年だから年賀状はやめて、こうして皆さんの声を聞くようにしています。」
 長野県内に在住している人からは、広州アジアパラ競技会の応援メッセージをたくさん年賀状とともいただきました。
 このブログも楽しみ(?)にしてくださっていることのメッセージもありました。
 支部長職に対するエールも沢山ありました。
 そして職員からの年賀状には、一人一人の決意が書かれていて、胸が熱くなります。
 
 年賀状も年齢と共に少なくなるようですが、私にとっては大切なものと感じています。なかなかお会いできない人でも、ああこうして1年を過ごしたんだなあ〜、ああこうした想いで生活しているんだなあ〜と関わりが持てるからです。
 今は、Eメールアドレスを載せる人が増えてきていますから、年賀状をきっかけにメール交換が始まることもあります。特に山のことを年賀状にしたためてある場合には、こちらからメールを出してしまいそう・・です。
 
 我が家の年賀状は、家族3人の連名です。この連名の年賀状も、今年が最後となりました。今春、息子は社会人として独立するからです。だから、我が家にとっても記念すべき年賀状となりました。
 | 
 05:03, Thursday, Jan 06, 2011 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |