| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 財務金融アドバイザーの通信講座による通信テスト期限が迫ってきました。 それともう一つ。ファイナンシャルプランナー更新のための継続教育期限。
 先日の日曜日は、そのための学習で1日が終わりました。
 
 ファイナンシャルプランナーは2月一杯で、あと1.5単位。これはどうにかなりそう。問題は、財務金融アドバイザー。期限は今月の24日。
 
 昨日は、定時で帰宅し自宅学習です。
 この通信講座、私にとってはかなりいい勉強になります。今まで自分が手がけてきたことの復習と確認になりますし、更に改善すべき事項が見えてきます。
 
 通信講座は3回に分かれ、今2回目の「経営計画策定」に入っています。昨年11月に税理士会が長野会場で行った研修で、中村中先生が講師になってお話しいただいた内容を、更に実践的に学ぶことが出来ます。
 
 税理士が行うべき仕事の範囲が広がりつつあるのを感じます。特に中小企業の資金計画。金融円滑化法が施行されてからは、更にその必要性を感じています。昨年開催した地元地銀との懇談会でも、その話題が中心になりました。
 税理士会長野支部では、2月の定例会後の研修会で、懇談をした地元地銀から、金融円滑化法の取組等を含めた話をしてもらいます。少しでも地域経済を支える企業の手助けが、税理士としてできるようにと。
 ただそれには、やはりこうした通信教育など、時間をかけた自己研鑚も必要ですね。
 
 自分の悪いところ・・。いつもギリギリにならないとやらない。分かっていながら、後回しにしてきた通信講座や継続教育です。
 | 
 04:52, Wednesday, Jan 19, 2011 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |