| 
| ← | 2025年11月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  |  |  |  |  |  
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |  
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |  
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |  
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |  
| 30 |  |  |  |  |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 前夜の天気予報から、翌日の土曜日はバッチリ!と知り、2週間ぶりの山に出かけました。 積雪期の八ヶ岳。スノーシューとアイゼンを用意し、向かった先は北横岳です。北横岳は結構団体登山者が多く、ちょっと興ざめ。しかし、天気に恵まれてのスタートは、久しぶりの登山に心弾みました。
 
 南アルプスがきれいに見えます。中央が北岳。その右が甲斐駒岳です。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 そして浅間山。その雄姿は美しい。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 1時間ほどで到着した北横岳山頂。南八ツ、そして間近に蓼科山がデ〜ンと。 風が強く、長い時間は滞在できませんでした。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 時間はまだまだある。ということで、北横岳から三ッ岳〜縞枯山〜茶臼山〜麦草峠〜横岳ロープウェイと歩くことにしました。
 北横岳の頂上直下、三ッ岳への分岐に入ると、全く人はいなくなりました。トレースはしっかりしているので心配ありません。しばらく行くと三ッ岳の素晴らしい姿が。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 わずかなトレースを頼りに、雪と岩稜の登山を楽しみました。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 三ッ岳山頂直下です。素晴らしい姿。この上まで登るのですが、どうなる事やら。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 と思ったら、後ろに回り込んで簡単に山頂に着きました。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 更に先に進みます。ここまで来ないと出会うことのできない自然の造形。嬉しくて心弾みます。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 途中二人ほどの単独行に追い越されながらも、一人の時間を噛みしめながら足を進めます。
 汗ばみながら到着した縞枯山。坪庭経由で直に登ってきた何人かの登山者がいました。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 縞枯山山頂はあまり眺望は良くありませんが、茶臼岳方面に足を進めると展望台なるところもあって、ゆっくりとランチタイムをとりました。日差しが柔らかく、ポカポカ陽気にまどろみそう。先程の北横岳や三ッ岳山頂とは大違いです。
 
 横岳ローフ゜ウェイの最終時間は4時。先を急ぎます。ここからは全く誰にも会いませんでした。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 茶臼山を通過。大石峠で降りようかとも思ったのですが、積雪期の八ヶ岳をつなげたい想いで時間との競争をしながら麦草峠へ。夏場とは全く違った麦草峠では、スノーシュー歩きを楽しんでいる人たちがいました。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 スノーモービルの跡をしばし歩きまた樹林帯に入ります。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 そこからはトレースがほとんどなくちょっと心細くなりましたが、やがて大石峠からの道と合流するところで又はっきりとして、足運びが順調になりました。
 やっぱりラッセルは疲れる。
 
 4時までにあと15分、というところで、半分走りながらロープウェイに到着。最後のこの走りが、この日の一番の力いるところでした。
 
 夏場でもかなりの距離になるコースです。それを積雪期に歩けたことは、自己満足ですが120%ぐらい。とくに北横岳から三ッ岳そして縞枯山の登りになる雨池峠までのコースはすごく気持ちよかった。
 無積雪期の八ヶ岳は全て歩いていますので、今回の山歩きを機に、積雪期の八ヶ岳を踏破したいと思っています。
 
 今日もいい天気。でも我慢して遅れている仕事をします。
 | 
 07:05, Sunday, Feb 27, 2011 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |