| 
| ← | 2025年11月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  |  |  |  |  |  
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |  
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |  
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |  
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |  
| 30 |  |  |  |  |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | いい天気の日の休日の仕事は、気分的にちょっと辛い・・ものがあります。執務室の部屋のブラインドを全て下げて、外が見えないようにして仕事をする自分は、なんて健気なんだろうかと・・。 Y専務理事にメールを出したら、直ぐ返事がきたということは、彼も仕事をしているということ。この時期結構日曜出勤をしているんだなあ〜、と励み(?)になって仕事を続けました。
 
 新潟県の親不知から朝日岳手前の吹上のコルまでを栂海新道(つがみしんどう)といいます。1894年にウェストンが白馬岳登山の際に親不知を訪れ、親不知が北アルプスの起点だとしました。
 この登山道を拓いたのが「さわがに山岳会」です。その涙と汗の結晶は、現在多くの登山者たちによって共有されています。
 
 「栂海新道を拓く。夢の従装路にかけた青春」という本が出版されました。
 著者は小野健さんで、過去に出版した「山族野郎の青春」を加筆したものとなっています。
 日本山岳会の会報誌でこの本のこと知り、早速購入しました。
 事務所にこの本が届いていたので、目につかないところにおいての仕事。予定の仕事を終了させ、本を開きたいのを我慢して帰宅しました。
 
 自室にこもって開いた本の1ページ。そこには熱き想いが!1969年の初代「栂海山荘」の写真がまず載っていますが、これを見ただけで胸が一杯です。人力で荷揚げした資材。
 今当たり前のように山小屋を利用しますが、また当たり前のように付いている登山道を歩きますが、その当たり前を考えさせられる本です。
 
 昨年歩こうと思ってチャンスがなかった栂海新道。この本に書かれていることを心にとめて、今年こそはこの栂海新道を歩いてみたいと思っています。
 
 その前に、確定申告期を乗り越えなければ!
 | 
 04:51, Monday, Feb 28, 2011 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |