| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 上高地から明神池のほうへ歩いていくと、何度も足を止めて見とれてしまう山が明神岳です。 見た目にも急峻で、自分が登るなんて思ってもみませんでした。そうなんです。今回のメインは、奥又白池〜A沢〜明神岳〜風穴コースにチャレンジしたことです。
 
 最初は、A沢を詰めて前穂高から岳沢に下る予定でした。ところが、天気は最高。時間はたっぷり。A沢を詰め切ったコルで出会った二人のパーティーが、「このまま前穂高は勿体ない。ぜひ明神岳経由で下山したら!」と勧めてくれました。
 
 私の中では、まだ明神岳は研究中で、来年あたりかな…と思っていました。しかし様子を聞くと行けそう。ザイルパートナーと相談して、A沢からルート変更をしてしまいました。本当はルール違反かも・・・。
 ということで、その日9月24日の様子をご紹介します。
 
 テン場から、朝陽に焼けた明神岳と前穂。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 奥又白池目指して歩きますが、すっかり夜が明け、前穂の北尾根がくっきりと見えます。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 奥又白池へは、こうした気持ちのいい草付のルートをとります。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 3年前に一度歩いているので気は楽。その時に緊張した箇所も、今は感じない。それだけ成長したということでしょうか?
 いつかはやってみたい前穂への北尾根。
 左が3本槍。前穂高(第1峰)、2峰、3〜4峰、5峰、5・6ノコル、6峰と続きます。見惚れてしまう。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 奥又白池に到着。徳沢のテン場から3時間弱。かなりいいペースです。
 ここは、前穂の東稜や北尾根を登るクライマーたちのテン場にもなります。この日も10張ぐらいのテントがありました。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 いよいよA沢目指して登りだします。これからのルートに緊張感が走りますが、こうした気持ちのいい自然に、気持はほぐれます。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 A沢に入ります。このような岩稜が続き、足元悪く落石に注意。しかし順調に高度を稼いでいきます。
 
 
    
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ここを詰め切るとコルに突然飛び出します。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 そして!!!
 明神岳の主峰と第2峰。素晴らしい雄姿です。それにしても険しそう。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 西にはジャンダルムから西穂の稜線がよく見えます。ここを市民病院の院長が、歩いているのです。どうしているかな〜。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 明神岳の主峰に立ちました。岩稜のこの主峰は、ホールドはしっかりしていますが、ここまで到達するのにかなりの高度感。気分爽快です。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 主峰から眺める第2峰。明神岳の核心部。一番の難所といわれています。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 残置ザイルもありましたが、なるべく頼らずに登り詰めます。後から来た単独行の男性は、この第2峰は岩壁を登らず巻道を・・・。巻道があるなんて知らなかった。
 
 第2峰のピークに立てた喜びは、自信にもつながります。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 第2峰から眺めた第3峰、第4峰、第5峰。格好がいい。
 気持ちが逸ります。と同時に明神岳の一番の難所をクリアーした安心感。周りの山々からの風もちょっと違っているような・・・。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 第3峰を通過したところでのその姿です。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 そして遠くに見えるのは第4峰。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 第4峰のピークから、歩いてきた明神の姿に感動です。絶対にこの姿は、ここでしか見ることができない。しばしその雄姿に惹きつけられていました。
 右から主峰、第2峰、第3峰です。何とも格好いいピラミッド型の姿。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 第4峰を通過して振り返った第4峰の姿。その左は第3峰。右は主峰。主峰の姿はずいぶん変わって見えます。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 そして第5峰のピークを踏み、風穴目指して下山に取り掛かる時に振り返った第5峰の姿。鞍部にはテントが2張。翌日私たちとは逆ルートで明神岳に登るそうです。若いクライマーでした。
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 後はひたすら下るだけ。暗くなる前に風穴まで到着しないと・・・とちょっと急ぎました。
 徳沢のテン場に戻ったのは、午後7時でした。真っ暗な中にテン場の灯が見えたときには、疲労よりも大きな充実感が。
 ザイルパートナーあっての明神岳完登でした。
 | 
 04:46, Wednesday, Sep 28, 2011 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |