| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 相続財産管理人としての不動産処分がまもなく終了しそうである。 最後に残った不動産は農地。やっと買い手が見つかり、金額もほぼ合意した。裁判所から農地を処分することの許可ももらった。
 関係書類を、農業委員会に提出する準備中である。
 
 破産管財の税務について、研修を行ってほしいとの依頼があった。
 破産法人についての申告や納税の認識が薄いとのことである。
 研修会は28日に行った。『期限切れ欠損金』のことも含め講義させてもらったが、講師を引き受けた自分自身としても、かなり勉強になった。
 
 「破産法人は、たいてい税理士報酬も支払わない状態で破産する。破産管財人とすると、税理士報酬が未払いなのに、その法人を関与していた税理士に決算や申告を依頼するのは、一寸おこがましい。だいたいいくら位で引き受けてもらえるのか・・・?」という質問があった。
 「・・・」答えられない。
 
 破産法人の申告納税の認識不足と同様、相続財産法人の法人としての申告の認識もかなり薄いようだ。
 相続財産管理人に就任している弁護士と話をする機会があったが、申告のことは知らなかった。参考までに、申告納税の必要性を説明させてもらった。
 このこと、税理士が知らないんじゃあ〜困るよね。
 | 
 05:12, Friday, Nov 30, 2012 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |