| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 租税教育推進部第1回目の部会を開催した。いよいよ部長としてのスタートである。 関東信越税理士会の常務理事そして租税教育推進部長の重さは、私にとって支部長に匹敵する。
 小林会長の肝いりの部であり、また税理士会にとって、社会貢献の3本柱のうちの1本でもある。
 部会に出席された小林専務理事からは、「花形の部である」という言葉をいただき、身のしまる思い。
 小林会長の「好きなようにやっていただいていいんですよ。」に心は解放されていった。
 
 今年度の事業計画案と予算案の検討。
 租税教育に対する私の想いを、事業計画案に入れさせてもらった。特別支援学校に対する租税教育。
 みなさんが賛成してくれた。これが実現できれば、長野県だけでなく、各県に広まっていくきっかけになる。
 租税教育推進協議会との協調を図りながら、進めていきたいと思っている。
 
 今回の租税教育推進部のメンバーに恵まれたと思っている。みんなで一つのものを作り上げようという気持ちが一致している。
 これからが楽しみだ。
 
 部会終了後の懇親会は、すごい盛り上がりだった。
 | 
 05:28, Friday, Apr 19, 2013 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |