| 
| ← | 2025年10月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  | 1 | 2 | 3 | 4 |  
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |  
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |  
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |  
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 租税教育の点字教材を、特別支援学校へ贈呈しに回った2日間。くたびれたけれど、やっと1歩前に出ることのできた喜びは大きい。 
 群馬県立盲学校、茨城県立盲学校、栃木県立盲学校の3校である。
 これらの移動はきつかったが、3校とも理解を示していただき、特に栃木県立盲学校では、既に児童たちを集め、授業の準備までして待っていてくれた。
 同行した栃木県連の板垣先生と教壇に立ち、15分ぐらいの話をさせてもらった。
 思ってもみなかった経験だ。
 また同学校では、児童たち一人一人にこの教科書を回し読みさせたい、とも言っていた。贈呈数が少なかったので、こうした熱心な学校には、すぐにでも生徒数の教科書を贈りたいと思う。
 
 茨城県立盲学校では、校長と教頭の案内で授業参観をさせてくれた。子供たちが学ぶその姿は、かつての息子の姿に重なった。
 幼児科では、ピアノ演奏を聞かせてくれた。
 
 小学生のうちから、正しい税の知識に触れ、税と向かい合い関わっていく姿勢を養っていくことの、税理士としての使命。
 みんな、みんな平等に教育をうける必要がある。
 | 
 05:10, Friday, Nov 29, 2013 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |