| 
 
 
 
 
 | 
 
 | 所得税の申告書と収支計算書の閲覧を希望した。 Kさんの申告である。Kさんの相続税の申告を行うにおいて、Kさんの所得税の申告書が見当たらず、仕方なく税務署で閲覧することにしたのだ。
 
 事前に閲覧に必要な書類を税務署に問い合わせをした。
 閲覧者が税理士の場合には、税理士証票と運転免許証がいるそうだ。
 被相続人Kさんと相続人の関係が分かる戸籍謄本。相続人全員の印鑑証明書と実印が押印された委任状。そしてその戸籍や印鑑証明書は返還されないとのこと。
 
 やれやれである。
 
 戸籍謄本は余分に取得していないので、再取得しなければならない。印鑑証明書も相続人にお願いしなくてはならないし・・・なんて考えると、申告書の閲覧は一仕事である。
 
 更にである。閲覧はコピーの交付もされないし、もちろんデジカメなどでの撮影もだめ。つまりは書き写すようになるのだ。
 以前にも閲覧したことがあったが、すごく大変だった。時間もかかった。
 
 それにしても税理士証票と運転免許証が必要とは、税理士も信用されていないのか?
 国税庁のHPを検索したら「申告書等閲覧サービスの実施について(事務運営指針)」が出てきた。なんだ、税理士証票だけでいいではないか。
 
 閲覧に行きつくまでは、整える書類もあるし相続人全員の了解も得なくてはならないし、かなり先になりそうだ。
 
 
 https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/jimu-unei/sonota/050301/01.htm
 | 
 06:02, Tuesday, Feb 16, 2016 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |