「ずく」出せ  
税理士のひとりごと  
 
 
2014年10月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最近の記事
裁決・判例で検証

研修会

有効求人倍率

事例に学ぶ最新の不祥事対応

クレンディスタンス網走大会

長野県議会環境産業観光委員会と ..

交通事故研修会その3

後見監督事務処分事件

単純承認

Tさんの玉ねぎ

過去ログ
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2015年 1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 2月
2012年 1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月

Powered by Google

 

トップページ
2014年10月28日

釜ヶ沢より御殿の風穴(妙義)
 先週から妙義山系への通いが続いている。
 谷急沢登りに続いて今回は御殿の風穴。御殿は一般登山道はなく、少し前に稜線上から御殿のピークに立ったが、この御殿にも風穴があることに気が付いたのは数年前だ。いつか行ってみたいと思っていたが、いよいよその時が来た。

 釜ヶ沢から入渓し、しばらく沢歩きを楽しむ。
 靴を濡らすことはない。やがて二俣が現れ、両側が滝。その滝の間の尾根が風穴稜となっている。右の滝F1を登りきるとすぐにF2の釜が現われる。
 その窯をへつって尾根に取りついた。私にとっては、ここが1番の核心部だったような気がする。

 基本、尾根を進んでいく。次々と現れる岩こぶや岩場を右や左に巻いたり直登したり。
 ・・・と有った。尾根上の守り神(?)の大きなミズナラの木。この空間は癒しの空間だ。

 核心部はここからという情報があったが、ロープを使用することなく右の支稜に取りつき、難なく稜線に。
 大迫力の御殿が見えた。
 さらに進みなんとなく岩の左を巻くと、なんとそこが風穴だった。まだ先と思っていただけに、何となくあっけない。しかし風穴の下に立った時には感動!

 途中のマーキングは一切なし。ネットから情報を取出しての登山であり、何人の人がここにやってきたことか。

 風穴から見晴らしに登りあげた。
 妙義の山塊が素晴らしい。見慣れた山々でもほとんど人が来ないところでの眺望は格別だ。

 登り約3時間ぐらいの行程だったので、尾根上の守り神のミズナラまで戻って、そこでビールタイムとした。
 紅葉が始まっており、山と一体となった静謐の時間がゆっくりと流れて行った。




 釜ヶ沢入り口

RIMG9340a














 入渓点

RIMG9300a














 ナメもある。

RIMG9301a














 やがて二俣。中央の尾根が風穴稜。右のFIを登りあげるとすぐにF2の釜。慎重に尾根に取りつく。奔逸の核心部。

RIMG9302a














 F1

RIMG9303a














 風穴稜の末端。

RIMG9305a














 F2と釜

RIMG9306a














 尾根を進んでいくと木々の間から御殿が。

RIMG9308a














 尾根上の守り神のミズナラの大木

RIMG9311a














 岩稜を右に左に巻きながら進んでいくと御殿が迫ってきた。

RIMG9313a














 星穴岳も見える。

RIMG9314a














 あっという間に到着した風穴。

RIMG9316a














RIMG9318a














RIMG9320a














 鶴峯山へ続く風穴尾根。ここの風穴もすでに登った。

RIMG9321a














 御殿の東壁

RIMG9325a














 軍艦岩

RIMG9328a














 西岳から星穴岳

RIMG9329a














 見晴らし山頂(風穴の上)に一つだけ赤テープを巻かせてもらった。

RIMG9331a














 いよいよ下山。足場が悪いので懸垂下降1回目。

RIMG9332a














 尾根上の守り神の大ミズナラの空間からの紅葉。

RIMG9334a














 懸垂下降2回目。

RIMG9335a














 F2の釜から尾根に取りつく核心部ではもちろん懸垂下降。3回目。久しぶりの空中懸垂になった。楽しい〜。

RIMG9338a














 戻ってくれば癒しの小滝だ。

RIMG9339a
 

05:16, Tuesday, Oct 28, 2014 ¦ 固定リンク


△ページのトップへ
 

ログイン
保存

Powered by CGI RESCUE