戸隠中社~奥社

 飯綱・戸隠地域に居住しながら、中社から奥社まで歩いたことはなかった。息子が帰省したのでいい機会とばかり、ゆっくりとウォーキングをした。

2025年4月30日 ルート図

中社

中社から足神様のところへ行った。

アスリートの息子は、帰省した際には足神様に必ず参っている。

足神様のいわれ

中社の戻って戸隠古道を行く。ここは女人堂跡となっている。

女人堂のいわれと比丘尼石のことが書かれている。

比丘尼石 (ピクニイン)

 先に進んでいくと公明院。姫野公明師が建立した。姫野公明師に対しては思い入れがあり、戸隠33窟を確認中。今年残された窟に出合うことができるか!

公明院本堂

姫野公明師の墓。後ろには戸隠連峰。前回来た時には曇っていて戸隠連峰が見えなかった。

 庭掃除をしている方二人に声をかけた。二人とも年配で、男性のほうは公明院第4代ご住職だった。女性のほうは、目黒公明院を守ってきた方で、10年間公明師と過ごしたとのこと。そういえば、姫野公明師のことが書かれた本にも載っていた。

 この戸隠地域でも、姫野公明師を知っている方がほとんどいなくなっているとのこと。公明師が亡くなってから50余年。それだけに公明師と一緒に過ごした方と話ができて嬉しかった。

 改めてお訪ねさせてもらう約束でお別れした。

戸隠古道からの戸隠連峰。

戸隠古道からみどりヶ池ルートに入った。

みどりヶ池から少し森林植物園の中を歩き、やがて随神門に。

奥社へと続く杉並木。連休中にしては人が少ないわ。

奥社に到着。

九頭竜神社。ここは戸隠33窟の一つとなっている。