仏ヶ浦

 今回の下北半島の目的は仏ヶ浦。

 2日目の今日は仏ヶ浦を中心に時間を過ごす。ホテルを出て大間経由で仏ヶ浦まで行くのだが、途中寄ったちぢり浜はジオパークになっていて、すごく楽しかった。

津軽海峡に面したちぢり浜。奇岩があって、こういうのが大好き。

波に浸食された奇岩が出来上がっている。

遠くには北海道函館が見える。

函館が近い。

貝がびっしりついていた。わかめのような海藻を食べて生きているらしい。

大間を経由して、仲良し3人組のうちの二人はフェリーで仏ヶ浦へ。私は陸路から仏ヶ浦へ行った。駐車場から下って10分ぐらい。丁度フェリーが到着したところ。ここで二人と合流した。さあここから楽しい時間が始まる。

屏風岩上部。

香爐岩。仏具のような形の奇岩。本当に香炉だわ。この上に登ってみた。

香爐岩の上から見た屏風岩(右)と岩龍岩(左)の全景。

帆掛岩。仏ヶ浦海岸の中心にある。

双鶏門。真ん中中央に鶏。その左にも鶏。二羽の鶏が何とも言えない雰囲気。

如来の首。見る角度によって見えてくる如来の顔。

蓬莱山(ほうらいさん)。素晴らしい柱状節理。あの基部を回りこんで先に行ってみよう。

そうしたら鎮座していた一ツ仏。じっと海を見つめている仏は代表の奇岩。

極楽浜。神秘的な砂浜で、奥まで行ってみた。

極楽浜の奥に行くにはちょっと技術が必要。浜の奥に行ける人が限られるから極楽?お地蔵さまが安置されていた。

一ツ仏にできるだけ近づいた。海を見つめる仏を見ながらしばし休憩。飛び岩でどんどん奥に行けるから楽しくて。

空を見上げると秋の雲が。

左に天竜岩。海側から見たの天竜岩は、フェリーでここに来る人を迎えている。右の岩は極楽浜。

蓮華岩。蓮華の花だわ。

蓮華岩は点在している。

天竜岩の基部まで。

正面の岩は五百羅漢。約200mにわたっている。

 仏ヶ浦では2時間ほど遊びまわった。いろんな奇岩を見たり登ったりして、すごく面白かった。思い切って来てよかったと思う。しかも仲良し3人組で。

 これから大間崎へ行く。大間崎でマグロを食べる予定。

車で約1時間で大間崎へ。閉店間際のマグロ食べどころにお願いして入店させてもらった。マグロ丼を注文。文句なしに美味しかった。

本州最北端の岬にやってきた。

モニュメントの奥に函館。

ハマナスの花が咲いていた。

 仏ヶ浦での時間は思っていた通り素晴らしかった。何年か思い続けていた時間が、やっと実現し、それは満足のいくものだった。日本も面白いところがたくさんある。いつか、と思っていないで、思い立ったらすぐに実行するのがいいだろうな。

 次はどこ?なんて、仲良し3人組は検討中。