連休後半に入った。天気を確認して2日間晴の続く日は5月4日~5日。どこにしようかと迷った挙句、直前に決定したのが木曽にあるキニバ岩。ここへ行くには、登り口で前泊しないときつい。以前に下見してあった場所には夕方到着でいい。ならば初日はいつか行こうと思っていた旧大岡村の屏風岩に行ってみることにした。
2025年5月4日 ルート図1

北小松尾という集落にある屏風岩はどんなんだろうと思い、ロープを用意してスタートした。住吉大神社から先に延びているのが屏風岩。神社までは道が付いている。
神社お入口の鳥居。この鳥居をくぐって本殿目指して登っていく。

間もなく本殿が現れた。この部落を見下ろす位置に建てられている。

この神社から北東に延びる尾根が屏風岩となっている。どんなかなと思って先に進んだが、どうもその尾根を形成しているのが岩となっているらしく、尾根自体は普通の歩きやすい尾根だった。
途中蓮華岳がよく見えた。

下ってきたら地元の人が草取りをしていた。その年配の女性によると、現在、ここで生活をしている人は9人だそうで、その9人で住吉大神社を守っているとのことだった。
まだ時間がたくさんあるので、もう一つ取りこぼしていた武石峰に登ってしまうことにした。
武石峰は南川金一氏著の「続・山頂渉猟」の1900m以上の山リストに載っていて、まだ登頂日を記入できないでいた。いいチャンスとばかり、美ヶ原方面に舵を切る。
2025年5月4日 ルート図2

翌日のことを考えると、体力温存が望ましい。武石峰には最短距離で登った。往復30分弱。これを知ったら、南川氏はあきれるだろうな・・・と思いながら、強風の中をピストンした。
正面のピークが武石峰。しっかりとルートが付いている。

武石峰山頂。連休なのに誰もいないわ。

北アルプスは雲の中。

強風で長くいられないのですぐ下山。
せっかくなので「思い出の丘駐車場」へ行ってランチにした。まだ風は強かったが360度のパノラマで素晴らしい眺望が広がっていた。
左に乗鞍岳、右に穂高岳。

蓼科山

浅間山

四阿山と根子岳
