雑魚川外ノ沢は、昨年に一度大滝まで遡行したが、今回は源頭まで詰めて裏岩菅山の稜線から2230.4mの烏帽子岳を登り切明に抜けてみたかった。 南川教の信者の私とすれば、登山道のある2000m以上の山の登頂も、登山道では … 続きを読む
リオ応援団
リオパラリンピックに向けて壮行会を開いてくれた「魚菜や」さんとその常連客。 再度お声がかかり出向いていくと、そこはサプライズの世界だった。 「魚菜や」さんのおやじさんと常連の塩入さんが中心となって、再度息子に向けての … 続きを読む
黄熱病予防接種
黄熱病の予防接種が義務づけられている国に行く場合には、少なくとも渡航日の10日前までには予防接種が必要になる。しかし黄熱病の予防接種の行える機関は限られていて、長野では不可能である。しかも予約での接種になる。 東京で … 続きを読む
松尾山
自己満足のために登る山。松尾山は乙妻山の北西に座し、堂津岳の北に向かう稜線上の山である。 知る人は少ないと思う。目に留める人はもっと少ないと思う。廃道になった登山道がところどころに現れ、藪漕ぎのすごさに途中で断念する … 続きを読む
池ノ谷~小窓の王~長次郎の頭~剱岳
剱岳本峰から北方稜線の三ノ窓に至る北西面にある池ノ谷は、いつしか憧れの谷となっていた。 「行けぬ谷」といわれ、なまったのが「池ノ谷(いけのたん)」と呼ばれるようになったと日本登山体系に記載されている。それだけでもちょ … 続きを読む
高瀬川大白沢
やっぱりこの季節の沢は気持ちがいい。 今回は高瀬川支流の大白沢を遡行してみた。大白沢というだけあって、白い岩が続きとても明るい沢だ。 沢登初級の人たちが、入渓地点から1時間ぐらいの二俣までを練習のために時々利用する … 続きを読む
駒ヶ岳~鬼ヶ面山~鋸岳
久々の登山道のある山縦走。 とはいっても「山と高原地図」では破線ルートの熟練者コース。糸魚川市の三峡パークから入山し駒ヶ岳~鬼ヶ面山~鋸岳経由で雨飾温泉に下るというルート。 私にとって初めての最強メンバーでの縦 … 続きを読む
藤澤先生の夏キノコその2
藤澤先生も標高の高いところへ行っている。私は収穫物なしの山や沢だけれどね。藤澤先生の充実した時間をご覧ください。 以下藤澤先生からのメッセージです。好評なんだなあ~。 とにかく暑いです。標高が高いところへ向かいます … 続きを読む
リオパラリンピック結団式
リオパラリンピック結団式が行われた。 https://www.youtube.com/watch?v=AHI9kDF_mRY
正沢川幸ノ沢
何故か再び中央アルプスの沢。 剱岳北方稜線の沢の片貝川東又谷本谷もよかったが、日帰りといえば正沢川幸ノ沢だ。 沢靴もおニューになり、下山時の登山靴もアルパイン用新靴で履き慣らし。そしてメットも新しくしての沢登を1日 … 続きを読む