| 
| ← | 2025年11月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  |  |  |  |  |  
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |  
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |  
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |  
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |  
| 30 |  |  |  |  |  |  | 
 
 
 
 
 | 
 
 | 日本税理士連合会(日税連といいます)で、租税教育担当者会議が開催されました。 出席要請をうけ参加してきました。
 
 この会議では、全国の税理士の租税教育の取組みの様子や抱えている問題点などの情報が交換され、今後、長野県税理士会においてもどのように携わっていったらよいかを検討するきっかけになりました。
 
 租税教育は、現在、税務署・税理士会・法人会等諸団体が小学校・中学校・高校を中心に行なっています。
 長野県の場合は、教育現場からの要請が他県より少なく、これからというところもありますが、いろいろな人が行なう租税教育の中で、税理士が携わる意義は大きなものがあります。
 
 税理士会としては、この租税教育を社会貢献として位置づけ、「税理士の仕事」を知ってもらうと共に、将来の優秀な後輩を育てることにも目的を置いています。
 
 日税連では、この租税教育のためのテキストを作成しています。
 2008年度版が発行されました。
 租税教育アニメもあります。
 
 これらの教材を利用して、小学校の児童、中学校及び高校の生徒に、正しい税の知識や申告納税制度の維持発展に寄与していきたいと思っています。
 | 
 04:49, Wednesday, Jul 30, 2008 ¦ 固定リンク
 
 
 
 | 
 
 
 |